グルタミン酸脱水素酵素1触媒グルタミン分解がEGFR/PI3K/AKT経路をフィードバック活性化し、膠芽腫代謝を再プログラミングする

学術的背景 膠芽腫(Glioblastoma, GBM)は、最も侵襲性が高く異質性を持つ中枢神経系腫瘍の一つで、予後は極めて不良です。近年、抗血管新生療法や免疫療法などの新たな治療法が登場していますが、GBM患者の生存期間は依然として非常に限られています。GBM細胞は、特にグルコースとグルタミンの利用に関して独特の代謝特性を持っています。グルコース代謝はGBMにおいて広く研究されていますが、グルタミン代謝の役割は比較的注目されてきませんでした。グルタミンは、癌細胞の成長に必要な重要な栄養素であるだけでなく、核酸や脂肪酸の合成にも関与しています。しかし、グルタミン代謝がGBMのシグナル伝達や代謝リプログラミングにおいて果たす役割はまだ明確ではありません。 本研究では、GBMにおけるグルタミン代...

グルタミン分解はミトコンドリア経路の活性化に関連し、膠芽腫の治療標的となり得る

膠芽腫の代謝再プログラミングとグルタミン代謝の関係に関する研究 背景紹介 膠芽腫(Glioblastoma)は、高度に侵襲性の高い原発性脳腫瘍であり、予後が極めて不良です。現在の標準治療には手術、放射線療法、化学療法が含まれますが、根治的な治療法はまだありません。近年、代謝再プログラミング(metabolic reprogramming)が、がん細胞が急速な増殖を維持するための重要なメカニズムの一つと考えられています。膠芽腫細胞は、解糖系(glycolysis)、ミトコンドリア酸化リン酸化(mitochondrial oxidative phosphorylation)、グルタミン分解(glutaminolysis)などの代謝経路を変化させることで、腫瘍微小環境における栄養制限に適応していま...