18F-SynVest-1 PETイメージングにおけるシナプス密度と血漿GFAPおよびp-tau-181の関連

アルツハイマー病における血漿GFAPおよびp-tau-181とシナプス密度の関連研究 学術的背景 アルツハイマー病(Alzheimer Disease, AD)は、脳内にアミロイドβ(Amyloid-β, Aβ)プラークとタウ蛋白質の凝集体が蓄積することを特徴とする多因子性の神経変性疾患である。近年の研究では、ADの発症と進行には神経炎症、シナプスの喪失、血管リスク要因など、複数の因子が関与していることが示されている。特に、シナプスの喪失はADの顕著な病理学的特徴であり、認知機能障害と密接に関連している。神経病理学的研究では、シナプスの喪失がAβプラークの負荷よりも認知機能の低下と強く関連していることが一貫して示されている。海馬は、シナプスの喪失が最も早く、かつ最も顕著に現れる部位であり、こ...

アルツハイマー病における脳脊髄液BACE1とアミロイド病理、神経変性、認知の関連

原題目︰《Associations of CSF BACE1 with Amyloid Pathology, Neurodegeneration, and Cognition in Alzheimer’s Disease》 背景と研究目的 アルツハイマー病(AD)は高齢者の認知症の主な原因であり、その主な特徴の一つは脳内のβアミロイド(Aβ)プラークの蓄積です。βサイトアスパラギン酸プロテアーゼ1(BACE1)は、Aβの生成に重要な役割を果たします。過去の研究では、軽度認知障害(MCI)およびAD患者の皮質においてBACE1活性が顕著に増加していることが示されています。また、以前の臨床試験でBACE1阻害剤を導入した結果、脳の体積減少と認知機能の悪化の副作用が見られました。したがって、BAC...