神経細胞A2A受容体はAPP/PS1マウスのシナプス消失と記憶障害を悪化させる

A2Aアデノシン受容体はapp/ps1マウスのシナプス損失と記憶障害を悪化させる アルツハイマー病(AD)は、認知機能の段階的な低下に関連する神経変性疾病であり、細胞外β-アミロイドタンパク質(Aβ)プラークの沈着と神経細胞内の過剰にリン酸化されたtauタンパク質の蓄積を特徴とします。いくつかの疫学研究は、カフェイン摂取が年齢関連の認知障害とその後のAD発症リスクと負の相関があることを示唆しています。カフェインは保護的であると考えられており、その作用機序はアデノシンA2A受容体(A2AR)のブロックを介している可能性があります。この受容体はAD患者の脳で発現が増加しています。本論文は、ADの病理発達における早期のA2ARの役割のメカニズムをより深く理解することを目的としており、特にシナプスと...

ミクログリア特異的IL-10遺伝子導入は、パーキンソン病マウスモデルで神経炎症と神経変性を抑制する

パーキンソン病マウスモデル:IL-10遺伝子伝達による神経炎症と神経変性の抑制 パーキンソン病(Parkinson’s Disease、PD)の発病メカニズムの研究が進むにつれ、神経炎症のパーキンソン病における役割が徐々に明らかになってきています。Simone Bidoらの研究チームが行ったこの研究は、「Science Translational Medicine」に掲載され、ミクログリアをターゲットとしたIL-10遺伝子の伝達がパーキンソン病マウスモデルに与える影響を探っています。彼らの研究は、ウイルスベクターを用いてミクログリアで特異的にIL-10を発現させる方法を検証し、この方法がパーキンソン病マウスモデルにおけるドーパミン作動性ニューロン(dopaminergic neurons、D...

ニューロンAMPKはタウオパチー脳におけるミクログリアの脂肪滴蓄積を調節する

脳内ミクログリアにおける脂質滴の蓄積は神経細胞AMPKによって調節される 背景と研究課題 アルツハイマー病(Alzheimer’s Disease、略称AD)は、老人性認知症の一般的なタイプで、神経細胞の繊維絡み合いとβ-アミロイド斑が特徴です。しかし、これらの古典的な病理に加えて、脂質代謝の変化がADおよびその他の加齢に関連する神経変性疾患の発生に深く関与していることがますます認識されています。脂質滴(Lipid Droplets、略称LDs)は、細胞内に脂質を貯蔵する重要なオルガネラであり、細胞代謝の調節や酸化ストレスに対する応答において重要な役割を果たします。AD患者の脳内、特にタウタンパク質病変に関連する神経細胞内で、脂質滴の異常な蓄積が何度も観察されています。しかし、この現象の具体...

EI-16004によるアストロサイト媒介性神経炎症の改善は、MPTP誘発パーキンソン病モデルにおいて神経保護をもたらす

EI-16004のMPTP誘発パーキンソン病モデルにおけるアストロサイト介在性神経炎症の緩和作用 背景紹介 パーキンソン病(Parkinson’s Disease, PD)は主に高齢者に影響を与える神経変性疾患で、振戦、動作緩慢、硬直、姿勢反射喪失といった特徴があり、これらの症状は主に黒質線条体経路のドーパミン作動性ニューロンの損失によるものです。神経炎症はPDの顕著な病理学的特徴であり、グリア細胞の活性化として現れます。慢性中枢神経系(CNS)炎症は神経炎症を悪化させ、毒性作用を持つ炎症性因子を放出し、周囲のニューロンの変性を引き起こします。アストロサイトはグリア細胞の一種として、ニューロンとのエネルギー代謝供給や神経伝達物質のリサイクルを通じて、脳内の恒常性維持に重要な役割を果たしていま...

虚血性脳卒中後の脳内でのT細胞亜群の長期蓄積はミクログリアを介した慢性神経炎症を促進する

CD8+ T細胞サブセットの虚血性脳卒中後の神経炎症における長期的役割 背景紹介 虚血性脳卒中は死亡と障害の主要な原因の1つです。脳卒中発生後、神経炎症が急速に誘発され、マスト細胞、アストロサイト、ミクログリア、血管内皮細胞などの様々な細胞が活性化されます。これらの反応性細胞は続いて多様な炎症メディエーターを発現し、白血球を脳病変の中心部と周辺領域に誘導します(Jayarajら、2019)。浸潤した白血球の中で、T細胞は特異的抗原依存性および非依存性の条件下で、脳卒中後の神経細胞損傷に無視できない役割を果たします(Selvaraj & Stowe、2017;Zhangら、2021)。以前の研究では、亜急性期(48時間から7日)および後期段階(>7日)におけるT細胞の傷害側脳への移動と存在が、...

抗炎およびNrf2依存性の抗酸化ストレス活性を介した実験的自己免疫性脳脊髄炎に対する塞位の神経保護作用

多発性硬化症および中枢神経系炎症の研究背景 多発性硬化症(multiple sclerosis, MS)は、中枢神経系(central nervous system, CNS)の自己免疫性炎症疾患であり、慢性炎症を伴い、オリゴデンドロサイトの損失、脳内常在免疫細胞の活性化、血液脳関門の破壊、広範な脱髄および軸索損傷を引き起こします。症状には、めまい、痛み、疲労、協調性の喪失、しびれ、うつ、視力喪失、排便・排尿障害が含まれます。MSは主に若年および中年層に影響を与え、現在のところ理想的な治療法はなく、効果的な治療手段が急務となっています。 実験的自己免疫性脳脊髄炎(experimental autoimmune encephalomyelitis, EAE)は、広く使用されているMSのマウスモ...

SIRT5阻害剤MC3482は、アネキシン-A1のスクシニル化レベルを上げることにより、虚血性脳卒中後のミクログリア誘発神経炎症を改善します

Sirtuin 5阻害剤MC3482はAnnexin-A1のスクシニル化レベルを上昇させることで虚血性脳卒中後のミクログリア誘発性神経炎症を緩和する 背景紹介 虚血性脳卒中は最も一般的な脳卒中の種類であり、世界中で死亡と障害の主な原因となっています。その病因は複雑で、酸化ストレス、神経炎症、興奮性神経毒性、小胞体ストレス、エネルギー不均衡など多くのプロセスが関与し、これらのプロセスが様々なシグナルカスケードを活性化して神経細胞のアポトーシスを促進します。現在の治療法は主に血栓溶解療法、抗炎症、神経保護に焦点を当てていますが、効果は限定的です。組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)などの薬物は閉塞血栓を溶解して血流を回復させますが、治療可能時間が短く出血性転化のリスクがあります。そのため、効...

痛閾と神経炎症反応における性的二形性:アレルギー性鼻炎モデルにおける女性性ホルモンの保護効果

研究報告:アレルギー性鼻炎モデルにおける性別の疼痛閾値と神経炎症反応に対する保護作用 背景紹介 アレルギー性鼻炎(allergic rhinitis, AR)は、アレルゲンによって引き起こされる鼻腔粘膜の炎症で、世界人口の約40%に影響を与えています。鼻炎は身体的不快感をもたらすだけでなく、心理的障害や社会機能の低下を伴うことがあります(Kremer et al., 2002)。研究によると、アレルギー性鼻炎は神経および心理障害、うつ病や不安障害、さらにはアルツハイマー病やてんかんなどの神経変性疾患とも密接に関連していることが指摘されています(Oh et al., 2018; Lin et al., 2014)。 以前の研究では、アレルギー性鼻炎が雄マウスにおいて行動変化と海馬の神経炎症を引...

脂多糖によって誘発された抑うつ様行動とそれに関連する「炎症の嵐」におけるBMAL1の潜在的な役割

炎症性うつ病行動およびそれに関連する「炎症の嵐」におけるBMAL1の役割 はじめに 2019年の世界疾病負担研究によると、精神障害は世界の負担トップ10の原因の1つとされ、うつ病はその主要な要因です。世界中で3.5億人以上がうつ病に苦しんでおり、これは世界で最も一般的な障害の原因となっています。臨床的には多くの抗うつ薬が提供されていますが、初期治療として選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の効果が限定的であるため、30%以上の患者がこの第一選択治療に耐性を示します。N-メチル-D-アスパラギン酸受容体(NMDAR)拮抗薬であるケタミンは、その強力で迅速な抗うつ作用により大きな関心を集め、うつ病治療の新しい方向性として報告されていますが、その正確な作用メカニズムはまだ不明です。したがっ...

ドキシサイクリンを負荷したリン酸カルシウムナノ粒子にペクチンコーティングで、リポポリサッカライド誘発神経炎症をAMPKの増強によって軽減することができます

ドキシサイクリンを装填したリン酸カルシウムナノ粒子のLPS誘発神経炎症マウスに対する保護効果 神経科学研究の分野において、神経炎症(neuroinflammation)は多くの神経疾患の重要な病理学的特徴です。神経炎症は中枢神経系(CNS)が様々な有害な刺激(虚血、感染、外傷、免疫反応、有毒タンパク質への暴露など)に対して示す複雑な反応です。この炎症反応が効果的に終息できない場合、持続的な炎症が引き起こされ、深刻な神経損傷や関連疾患(うつ病、アルツハイマー病、パーキンソン病、認知症など)を引き起こします。このような背景のもと、著者らは研究を行い、ドキシサイクリン(doxycycline, DX)およびそれを装填したリン酸カルシウムナノ粒子(dx@cap)、さらにペクチンコーティングしたドキシ...