腸内病原体Enterococcus gallinarumは、マウスとヒトにおいてTh17およびIgG3抗RNA指向性自己免疫を誘導する

学術的背景紹介 慢性自己免疫疾患(autoimmune diseases)は通常、遺伝的素因と環境要因の組み合わせによって引き起こされ、その発症メカニズムは複雑で完全には解明されていません。多くの場合、これらの疾患は終身免疫抑制治療を必要とし、患者に大きな負担をかけます。近年の研究では、腸内微生物が自己免疫疾患において重要な役割を果たすことが明らかになっており、特に腸管バリアを突破して全身循環に入る「病原性共生細菌」(pathobiont)が注目されています。これらの細菌は腸管外で自己免疫反応を引き起こす可能性があります。しかし、腸内微生物が具体的にどのように人間の自己免疫反応に影響を与えるか、特に特定の適応免疫反応を誘導するかは未だに謎のままです。本論文は、Enterococcus gal...

IL-1β-Stat5軸の自己免疫性神経炎症における役割と潜在的な治療戦略

研究助力免疫神経炎症治療の重大突破 背景紹介 ステロイド抵抗性は多くの炎症性疾患の治療における重大な課題であり、特に自己免疫神経炎症(autoimmune neuroinflammation)において大きな問題となっています。これらの疾患において、TH17 細胞(T helper 17 cells)がステロイド抵抗性を引き起こす主要因と広く認識されていますが、その背後にあるメカニズムは完全には理解されていません。現在の研究は実験的自己免疫性脳脊髄炎(Experimental Autoimmune Encephalomyelitis, EAE)動物モデルに焦点を当てており、このモデルは中枢神経系(CNS)炎症の免疫病理メカニズムの研究に広く用いられています。本論文の核心的問題は、IL-1βおよ...