CD11a、CD49d、PSGL1の三重ノックダウンによりCAR-T細胞の毒性が減少するが、マウスの固形腫瘍に対する活性は維持される

CAR-T細胞治療における実体腫瘍の毒性低減研究 学術的背景 CAR-T(キメラ抗原受容体T細胞)療法は、血液悪性腫瘍の治療において顕著な進展を遂げていますが、実体腫瘍の治療においては重大な課題に直面しています。実体腫瘍は通常、腫瘍特異的抗原(TSAs)を欠いており、CAR-T細胞は目標抗原を発現する正常組織を攻撃する可能性があり、「オンターゲット・オフトキシシティ」(on-target, off-tumor toxicity)を引き起こします。この毒性は臨床的に特に深刻で、患者の生命を脅かす可能性があります。例えば、炭酸脱水酵素IX(CAIX)を標的としたCAR-T細胞は、転移性腎細胞癌の治療において重大な肝毒性を引き起こしました。また、HER2を標的としたCAR-T細胞は、転移性大腸癌の...

GDF-15の中和により固形腫瘍における抗PD-1および抗PD-L1耐性を克服

学術的背景と問題提起 近年、免疫チェックポイント阻害剤(Immune Checkpoint Inhibitors, ICIs)はがん治療において顕著な進展を遂げており、特に抗PD-1および抗PD-L1抗体は、複数のがん種における第一線治療の標準となっています。しかし、これらの治療法が一部の患者において顕著な臨床効果を示す一方で、全体的な応答率は依然として限られており、多くの患者が最終的に腫瘍の進行や再発を経験します。研究によると、腫瘍微小環境(Tumor Microenvironment, TME)中の可溶性因子や細胞結合因子が、がん免疫応答に負の影響を与えています。その中でも、成長分化因子15(Growth Differentiation Factor 15, GDF-15)は、多くのがん...

ミルテホシンはT細胞のバイオエネルギー状態を標的として枯渇したT細胞を活性化する

ミルテホシンはT細胞のバイオエネルギー状態を標的として枯渇したT細胞を活性化する

ミルテホシンはT細胞のバイオエネルギー状態を標的として疲弊したT細胞を活性化する 学術的背景 T細胞の疲弊(T cell exhaustion)は、特にがん治療において免疫療法の重要な課題です。T細胞の疲弊は、T細胞が長期間抗原刺激にさらされることで発生し、その機能が徐々に失われる現象です。これは、エフェクター機能の低下、抑制性受容体の発現増加、エピジェネティックな特徴の変化、サイトカイン産生の減少、増殖能力の低下、およびミトコンドリア呼吸と解糖機能の抑制として現れます。この現象は、最初に慢性リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)感染マウスモデルで発見されましたが、後にさまざまな疾患、特に悪性腫瘍において普遍的に見られることがわかりました。疲弊したCD8+ T細胞は、表現型と機能において異...