機能的に麻痺した筋肉を支配する運動単位の放電特性

脊髄損傷後の麻痺筋肉における運動ニューロンの放電特性に関する研究 学術的背景紹介 脊髄損傷(Spinal Cord Injury, SCI)は、深刻な神経損傷であり、通常、損傷レベル以下の運動や感覚機能の喪失を引き起こします。臨床的に完全脊髄損傷と診断された患者は、損傷レベル以下の筋肉を自発的に制御できないと考えられていますが、過去の研究によれば、一部の患者では損傷レベル以下にも機能的な運動ニューロンが残存しており、これらのニューロンは残存する神経経路を通じて制御される可能性があります。しかし、これらの残存運動ニューロンが脊髄損傷後にどのように適応するか、またその特性に関する研究は未だ不十分です。 これらの残存運動ニューロンの特性を理解することは、神経インターフェースを基にした支援機器の開発...

脊髄運動ニューロンにおけるNRG1タイプIIIの持続的過剰発現は、SOD1 G93AマウスにおけるALS関連病理に治療効果を示さない

持続的なNRG1タイプIII過剰発現によるSOD1G93AマウスのALS関連病理への影響 背景および研究の動機 筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、上位および下位運動ニューロンを侵す壊滅的な神経変性疾患であり、進行性の筋麻痺と最終的な死に至ります。現在、ALSの病態進行を顕著に遅延または停止させる効果的な治療法は存在していません。変異型SOD1遺伝子を発現するマウスモデルは、ALS研究において重要な役割を果たしてきましたが、その多くの知見が臨床試験において十分な成果を上げていないことが問題となっています。ALSの複雑な病態形成機構がこの課題の主要な要因です。 表皮成長因子様の成長因子であるNeuregulin-1(NRG1)は、多機能な調節因子として神経系で重要な役割を果たしており、髄鞘形成やシ...