現代の抗真菌薬投与量は重症患者に十分か?集中治療室における抗真菌薬暴露の国際的な多施設共同薬物動態研究の結果―SAFE-ICU研究

国際多施設研究が明らかにした重症患者における抗真菌薬の用量不足問題 学術的背景 侵襲性真菌感染(invasive fungal infections)は病院内でよく見られる重篤な感染であり、特に集中治療室(ICU)の患者において発症率と死亡率が高いです。適切かつ迅速な抗真菌治療は、患者の転帰を改善するための重要な要素です。しかし、臓器機能障害、体液移動、併用薬などの要因により、重症患者の薬物動態(pharmacokinetics, PK)は大きく変化し、標準的な投与量では最適な治療効果が得られない場合があります。この問題は、肝毒性や腎毒性といった重大な副作用を持つ抗真菌薬で特に顕著です。そのため、感染を効果的に治療しつつ副作用を最小限に抑えるために、重症患者における抗真菌薬の最適な投与量を決...

ラットにおけるBBB対応イズロン酸2-スルファターゼの脳内送達

血液脳関門を通過する酵素補充療法によるハンター症候群の治療 背景紹介 ハンター症候群(Mucopolysaccharidosis II, MPS II)は、iduronate-2-sulfatase (IDS)酵素の欠損によって引き起こされるまれな遺伝性代謝疾患です。この酵素の欠損により、糖アミノグリカン(例えばヘパラン硫酸やデルマタン硫酸)が細胞や組織に蓄積し、重度の神経系および末梢組織の病変を引き起こします。酵素補充療法(Enzyme Replacement Therapy, ERT)は末梢組織の症状を治療するために一定の成功を収めていますが、血液脳関門(Blood-Brain Barrier, BBB)の存在により、従来の静脈内投与によるERTは中枢神経系(CNS)の病変を効果的に緩和...

リポ多糖誘発性炎症によるラット脳内オキシコドン送達の減少:脳内分布と性別特異的薬物動態に関するマイクロダイアリシスの洞察

炎症によるオキシコドンの脳内送達への影響 学術的背景 オキシコドン(Oxycodone)は広く使用されているオピオイド系鎮痛薬であり、その特異的な特性として、血液脳関門(Blood-Brain Barrier, BBB)を介して血液から脳へ能動的に取り込まれることが挙げられます。このプロセスは、プロトン共役有機カチオン(H+/OC)逆輸送システムに関連していると考えられています。しかし、炎症状態は、特に血液脳関門の機能を変化させることで、薬物の脳内送達に影響を及ぼす可能性があります。これまでの研究では、リポ多糖(Lipopolysaccharide, LPS)によって誘導される全身性炎症が血液脳関門の透過性を著しく変化させ、薬物の脳内分布に影響を与えることが示されています。しかし、炎症状態に...

プロポフォールのEleveld薬物動態-薬力学モデルの予測性能:予測と測定された二重スペクトル指数の比較

研究背景 プロポフォール(Propofol)は、麻酔学の分野で広く使用されている静脈麻酔薬であり、その薬物動態(Pharmacokinetics, PK)および薬力学(Pharmacodynamics, PD)モデルは、麻酔深度の正確な制御に不可欠です。Eleveldモデルは、プロポフォールのPK-PDモデルとして広く使用されており、プロポフォールの血漿濃度、効果部位濃度、およびそれに関連する脳波二重周波数指数(Bispectral Index, BIS)値を予測することができます。BISは、脳波(EEG)信号を処理して麻酔深度を評価する指標であり、臨床麻酔で広く使用されています。 Eleveldモデルは、プロポフォール濃度の予測において優れた性能を示していますが、BIS値の予測性能について...