大型細胞外小胞Blebbisomesの発見とその機能研究

学術的背景 細胞外小胞(Extracellular Vesicles, EVs)は細胞間コミュニケーションの重要な媒体であり、タンパク質、脂質、遺伝情報を運ぶことで、さまざまな生理的および病理的プロセスに関与しています。しかし、現在のEVsに関する理解はまだ不完全で、特に超大規模なEVsに関する研究は不足しています。この空白を埋めるため、研究者たちは新しいタイプの超大規模なEVsである「Blebbisomes」を探求しました。Blebbisomesは独特の「blebbing」(膜の泡形成)行動を示し、ミトコンドリアや多胞体などの機能的な細胞器を含んでいますが、明確な核はありません。この発見は、細胞間コミュニケーションの研究に新たな方向性を開き、特にがんの免疫逃避や細胞自律的な通信の分野で重要...

CRISPR-dCas9によるMSCs中のTSG-6の活性化は、MSC由来の細胞外小胞の内容物を調節し、ヒト椎間板細胞の炎症反応を軽減する

椎間板変性(Intervertebral Disc Degeneration, IVDD)は、世界中で腰痛の主要な原因の一つであり、患者の生活の質に深刻な影響を及ぼしています。椎間板変性は通常、炎症反応を伴い、細胞外マトリックス(Extracellular Matrix, ECM)の分解と構造の破壊を引き起こします。細胞療法(例えば、間葉系幹細胞、Mesenchymal Stem Cells, MSCs)が椎間板変性の治療法として探求されていますが、変性した椎間板の微小環境は細胞の生存と移植効果に不利な影響を与えます。近年、間葉系幹細胞が分泌するエクソソーム(Extracellular Vesicles, EVs)は、抗炎症作用と組織修復作用を持つことから注目を集めています。しかし、エクソソ...

肺がんの精密診断における有望なバイオマーカーとしての循環細胞外小胞:展望

外泌体を肺癌の精密診断のバイオマーカーとして 学術的背景 肺癌は、世界中のがん関連死亡の主要な原因の一つであり、特に非小細胞肺癌(NSCLC)と小細胞肺癌(SCLC)の早期診断と精密治療は依然として大きな課題を抱えています。従来の組織生検は肺癌診断の「ゴールドスタンダード」とされていますが、その侵襲性、時間のかかるプロセス、および高コストが早期診断における応用を制限しています。近年、液体生検(liquid biopsy)は非侵襲的な診断方法として注目を集めており、血液などの体液中の循環腫瘍細胞(CTCs)、循環腫瘍DNA(ctDNA)、および外泌体(extracellular vesicles, EVs)などのバイオマーカーを分析することで、肺癌の早期診断と精密治療に新たな可能性を提供してい...

肺炎クレブシエラ由来の細胞外小胞はSIRT1を抑制することにより内皮機能を損なう

Klebsiella pneumoniae 由来の細胞外小胞はSIRT1を抑制することで内皮機能を損なう 学術的背景 高血圧は世界的な健康問題であり、その発症メカニズムは複雑で、多くの要因が関与しています。近年、腸内細菌叢が高血圧に及ぼす影響が注目されています。研究によると、腸内細菌叢の乱れは高血圧の発症と密接に関連しています。特に、Klebsiella pneumoniae(K.pn、肺炎桿菌)は一般的なグラム陰性菌として知られており、高血圧の発症に関与していることが明らかになっています。しかし、K.pnがどのように内皮機能に影響を与えるか、その具体的なメカニズムはまだ不明です。内皮機能障害は高血圧発症の重要な初期イベントであり、細菌由来の細胞外小胞(Bacterial Extracell...

黄色ブドウ球菌の小胞はp38 MAPK-MERTK切断を介したマクロファージのエフェロサイトーシス抑制により皮膚創傷治癒を損なう

黄色ブドウ球菌の小胞がp38 MAPK-MerTK切断を介してマクロファージのエフェロサイトーシスを抑制し、皮膚創傷治癒を阻害する 背景紹介 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus, S. aureus)は、特に糖尿病患者の創傷において、慢性創傷感染の主要な病原体の一つであり、その感染率は65%に達します。慢性創傷が治癒しにくい理由の一つは、マクロファージのエフェロサイトーシス(efferocytosis)が抑制されることです。エフェロサイトーシスは、マクロファージがアポトーシス細胞を除去するプロセスであり、炎症の収束と組織修復に極めて重要です。しかし、黄色ブドウ球菌がその分泌する小胞(S. aureus vesicles, SAVs)を通じてエフェロサイトーシスにどのよ...

胃癌の微小環境を操作するマクロファージと線維芽細胞のニコチンアミド代謝対決

ニコチンアミド代謝の拮抗作用に関するマクロとミクロメカニズム:胃癌微小環境の操作 背景紹介 胃癌(gastric cancer, GC)は、独特かつ異質性を持つ腫瘍微小環境(tumor microenvironment, TME)を有する癌の一種である。免疫チェックポイント阻害(immune checkpoint blockade, ICB)は胃癌の治療において進展を見せているが、約半数の患者はICB療法に反応しない。これは抗腫瘍反応が実際にTME内の多くの要因の相互作用の結果であることを示唆している。 これらの複雑な相互作用を解明するため、本稿の著者らは一連の研究を展開し、トランスクリプトーム解析と動的な血漿サンプル分析を通じて、腫瘍微小環境内のニコチンアミド(nicotinamide, ...

BAG6 は IL33 を含む細胞外小胞の放出とマスト細胞の活性化を抑制することで、膵臓がんの進行を制限する

BAG6の膵臓がん進行メカニズム研究報告 研究背景 膵管腺癌(Pancreatic Ductal Adenocarcinoma, PDAC)は予後が極めて悪く、中央生存期間はわずか6ヶ月であり、新しい治療法が急務となっています。近年、腫瘍細胞から放出される細胞外小胞(Extracellular Vesicles, EVs)が膵臓がんの進行において重要な役割を果たしていることが明らかになりました。EVsは細胞から分泌されるリン脂質二重層のナノ粒子で、分泌細胞のタンパク質やRNAなどの生体分子を運び、表面受容体/リガンドとの相互作用や受容細胞への内在化を通じて、がん細胞や腫瘍微小環境(Tumor Microenvironment, TME)内の細胞のシグナル伝達経路に影響を与えます。しかし、EV...

細胞外小胞の移動による好中球とマクロファージの通信がイタコン酸の蓄積を促進し、サイトカインストーム症候群を改善する

本レポートは以下の論文に基づいています:「neutrophil–macrophage communication via extracellular vesicle transfer promotes itaconate accumulation and ameliorates cytokine storm syndrome」、Haixia Kang、Ting Liu、Yuanyuan Wang、Wenjuan Bai、Yan Luo、Jing Wang によって執筆され、2024年の「cellular & molecular immunology」誌に掲載されました。論文は主に、好中球が細胞外小胞を介してマクロファージと通信し、イタコン酸の蓄積を促進し、サイトカインストーム症候群(Cyto...

高脂肪食がミクログリア細胞に与える影響と脳機能への影響

飽和脂肪酸が脳機能に及ぼす研究 背景紹介 肥満とメタボリックシンドロームは現在、世界的な健康課題の一つとなっています。多くの研究は、飽和脂肪に富む食事の過剰摂取が肥満を引き起こし、インスリン抵抗性や糖尿病など一連の代謝合併症を伴うことを示しています。しかし、肥満は身体の健康だけでなく、脳機能にも大きな影響を及ぼす可能性があります。動物モデルの研究では、食事誘発性肥満(DIO)が海馬領域の代謝変化、シナプス機能障害、および学習と記憶のプロセスの損傷を引き起こすことが示されています【1-3】。驚くべきことに、人間でも高脂肪高糖食(たった四日間)の短期摂取でさえ、海馬依存の学習と記憶に著しい損傷を与えることがわかっています。 肥満は通常、低度炎症状態を伴います。脳内では、DIOが引き起こす神経炎症...

切断部位に特異的な抗体が、ヒトのプリオン蛋白がY226でADAM10によって切断され、神経変性疾患における誤って折りたたまれた蛋白沈着物と関連していることを明らかにする

ADAM10媒介によるヒトプリオンタンパク質の切断と神経変性疾患との関係 背景紹介 多機能タンパク質のポリペプチド内切断処理はその生理機能の調節において重要であり、多くの病理状態においても重要な役割を果たします。プリオンタンパク質(Prion protein, PrP)は広く発現する糖脂質酵素アンカータンパク質として、神経系における高発現性と多くの生理的役割が多機能性を示唆していますが、致命的で感染性のある神経変性プリオン病における主要な病理学的役割も確立されています。例えばCreutzfeldt-Jakob病(CJD)です。PrPはその病原性異性体(Prion protein scrapie, PrPsc)のテンプレート化と進行性誤折りたたみ及び沈着により神経細胞の死と脳海綿状変化を引き起...