クリプトスポランギウム属の放線菌から単離されたベンゼン含有ポリケチド、Cryptoic Acids AおよびB、および修飾ジケトピペラジン、Cyclocryptamide

Cryptosporangium属放線菌から発見された新規ベンゼン環含有ポリケタイドおよび修飾ジケトピペラジン 学術的背景 微生物の天然産物は、薬剤開発において重要な価値を持っています。特に、放線菌(Actinomycetes)は、アミノグリコシド類、マクロライド類、テトラサイクリン類抗生物質など、多様な治療用化合物の豊富な供給源となっています。しかし、近年、既知化合物の頻繁な再分離が天然産物に基づく薬剤発見の主な障害となっています。この問題を解決するために、研究者たちは共培養、二次代謝シグナル分子の添加、培養中の高温処理など、さまざまな新しい方法を試みています。本論文の著者らは、未解明の放線菌属に注目し、新しい化合物骨格の発見を目指しました。 本研究の対象は、Cryptosporangiu...

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌腹膜感染におけるイソアロリトコール酸の治療的潜在能力

Isoallolithocholic Acid のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)腹膜感染における治療可能性 背景紹介 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus, MRSA)は、1961年に発見されて以来、世界的に最も一般的な抗生物質耐性菌の一つとなっています。MRSA感染は、致命的な敗血症、肺炎、および皮膚および軟部組織感染の高発生率を引き起こす可能性があります。その急速な伝播と広範な耐性のため、多くの抗生物質がMRSA感染に対して無効です。世界保健機関(WHO)は、MRSAを高優先度の多剤耐性病原体として指定しています。そのため、MRSA感染に対処するための新しい抗菌薬または代替戦略を探求することが急務と...

カルバペネム耐性アシネトバクター・バウマニに対するセフィデロコールとテトラサイクリン類似体の併用活性

Cefiderocolとテトラサイクリン類似薬の併用によるカルバペネム耐性アシネトバクター・バウマンニ(CR-AB)治療に関する研究 学術的背景 カルバペネム耐性アシネトバクター・バウマンニ(Carbapenem-Resistant Acinetobacter baumannii, CR-AB)は、病院内感染の主要な病原体の一つであり、人工呼吸器関連肺炎、髄膜炎、腹膜炎、菌血症などの重篤な感染症を引き起こします。その多剤耐性(Multidrug-Resistance, MDR)、特にカルバペネム系抗生物質への耐性により、CR-AB感染症の治療選択肢は非常に限られており、死亡率も高い状況です。近年、新たな抗生物質であるCefiderocol(鉄キャリアセファロスポリン)や新しいテトラサイクリン...

非結核性抗酸菌疾患に対する有望な薬剤としてのアセトヒドロキシ酸合成酵素阻害剤

非結核性抗酸菌疾患治療の新たな希望——アセトヒドロキシ酸合成酵素阻害剤の研究 学術的背景 非結核性抗酸菌(NTM)感染は、近年、特に免疫系が弱い人々において、世界的に肺疾患の重要な原因となっています。NTM感染の治療は、抗生物質耐性、長い治療期間、および薬物の副作用など、多くの課題に直面しています。現在、クラリスロマイシン(Clarithromycin, Clr)がNTM感染の主要な治療薬ですが、その耐性問題が深刻化しており、新たな治療薬の開発が急務です。 アセトヒドロキシ酸合成酵素(Acetohydroxyacid Synthase, AHAS)は、微生物および植物に特有の酵素で、分岐鎖アミノ酸の生合成経路に関与しています。その独特な生物学的機能から、AHASは新たな抗菌薬の潜在的な標的と...

ノボビオシンは主にNeisseria gonorrhoeaeのParEを標的とする

Novobiocin は Neisseria gonorrhoeae の ParE を主に標的とする 背景紹介 Neisseria gonorrhoeae(淋菌) は、淋病を引き起こすグラム陰性細菌であり、淋病は世界で最も一般的な性感染症の一つです。世界保健機関(WHO)のデータによると、2020年に15歳から49歳の年齢層で8230万件の新規淋病感染症例が報告されました。しかし、多剤耐性菌株の出現と拡散により、淋病の治療はますます困難になっています。現在、WHOはセフトリアキソン(ceftriaxone)とアジスロマイシン(azithromycin)の併用療法を推奨していますが、これらの薬剤に対して耐性を示す菌株が報告されています。そのため、新しい抗淋病薬の開発が急務となっています。 No...

クロストリジオイデス・ディフィシル630株におけるセファロスポリン耐性の遺伝子発現解析

C. difficile のセファロスポリン耐性研究 背景紹介 Clostridioides difficile感染症(Clostridioides difficile infection, CDI) は、米国で最も一般的な病院感染症の一つであり、毎年多くの患者が入院し、死亡に至ることもあります。CDIは患者の健康に脅威をもたらすだけでなく、経済的にも大きな負担をかけています。C. difficileの感染性は、その多剤耐性、特にβ-ラクタム系抗生物質(セファロスポリンなど)に対する固有の耐性に一部起因しています。セファロスポリンは臨床的に最も一般的に使用される抗生物質の一つですが、その使用は患者がC. difficileに感染するリスクを高める可能性があります。 β-ラクタム系抗生物質は、...

新たに確立したスクリーニング法によるPorphyromonas gingivalisのIX型分泌系の機能阻害剤としてのナナオマイシンAおよびその類似体の同定

新型スクリーニング法によるPorphyromonas gingivalis IX型分泌系の機能阻害剤としてのNanaomycin Aおよびその類似物の同定 学術的背景 Porphyromonas gingivalis(ジンジバリス菌)は、グラム陰性嫌気性菌であり、慢性歯周炎の主要な病原体の一つとされています。歯周疾患に加えて、P. gingivalisは糖尿病、関節リウマチ、認知症、早産などの全身疾患とも関連しています。そのため、P. gingivalisの病原性を低下させることは、これらの疾患の治療において重要な戦略の一つです。 P. gingivalisは、IX型分泌系(Type IX Secretion System, T9SS)を介して、gingipainsと呼ばれる高度に加水分解能...

落葉放線菌Actinoplanes sp. MM794L-181F6から分離された新規チアゾリルペプチド抗生物質Thiazoplanomicin

新型抗生物質Thiazoplanomicinの発見と研究 学術的背景 近年、抗生物質耐性問題が深刻化しており、特にNeisseria gonorrhoeae(淋菌)に対する耐性問題が顕著です。淋菌は一般的な性感染症の病原体であり、迅速に耐性を獲得し、ペニシリン、テトラサイクリン、シプロフロキサシンなどの従来の抗生物質が次第に無効となっています。現在、セフトリアキソン(Ceftriaxone)が淋菌治療の主要な薬剤ですが、耐性菌の出現により、新たな抗生物質の開発が急務となっています。世界保健機関(WHO)とグローバル抗生物質研究開発パートナーシップ(GARDP)は、新たな作用機序や骨格構造を持つ抗生物質の開発が耐性淋菌対策の鍵であると強調しています。 この背景のもと、日本のInstitute ...

tbu-β3,3ac6cを含むα/βハイブリッドペプチドのメチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性

新型α/βハイブリッドペプチドによるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する抗菌活性研究 研究背景 抗生物質の広範な使用と乱用により、多剤耐性(Multi-Drug Resistance, MDR)は世界的な公衆衛生の重大な脅威となっています。特にESKAPE病原体(腸球菌、黄色ブドウ球菌、肺炎桿菌、アシネトバクター・バウマニ、緑膿菌、およびエンテロバクター属)は既存の抗生物質に対する耐性を増しており、従来の抗生物質が臨床治療で無効となるケースが増えています。そのため、新しい抗菌薬の開発が急務となっています。 抗菌ペプチド(Antimicrobial Peptides, AMPs)は自然免疫系の重要な構成要素であり、広範な抗菌活性を持ち、耐性を引き起こしにくい特性があります。しかし、...

腸内微生物叢、炎症性サイトカイン、末梢免疫細胞、血漿メタボロームとパーキンソン病の因果関係:メディエーションメンデルランダム化研究

腸内微生物とパーキンソン病の因果関係研究 学術的背景 パーキンソン病(Parkinson’s Disease, PD)は、運動機能障害(運動緩慢、筋硬直、静止時振戦など)や非運動症状(嗅覚障害、認知機能低下、睡眠問題など)を主な特徴とする一般的な神経変性疾患です。パーキンソン病の病因は完全には解明されていませんが、遺伝、環境、年齢などの多因子が複合的に作用して発症する可能性が示唆されています。近年、腸内微生物群(intestinal microbiota)とパーキンソン病の関係が注目されています。腸内微生物群は「腸-脳軸」(gut-brain axis)を介して中枢神経系と相互作用し、神経炎症や代謝過程に影響を与えることで、パーキンソン病の発症メカニズムに関与している可能性があります。 しか...