リスクモデルに基づく自殺スクリーニングのための臨床意思決定支援:ランダム化比較試験
リスクモデルに基づく臨床意思決定支援システムを用いた自殺スクリーニング: ランダム化臨床試験
学術的背景
自殺予防は世界的な公衆衛生課題であり、とりわけ医療現場では自殺リスクを効果的に特定し、介入する方法が重要な研究テーマとなっています。従来の自殺リスク特定方法は、患者の自己申告、支援ネットワークからのフィードバック、または対面スクリーニングに依存していましたが、患者が自殺傾向を報告しない場合や、医療資源が限られているために全ての患者を包括的にスクリーニングできないという課題が存在します。近年、ビッグデータや人工知能技術の進展により、統計モデルに基づく自殺リスク評価ツールが臨床場面に導入され、医師の判断を支援する役割を果たしています。しかし、これらのツールが臨床意思決定支援システム(Clinical Decision Support, CDS)でどの程度効果的であるかについての検証は十分ではありません。
本研究は、リスクモデルに基づくCDSが自殺リスク評価に与える効果を評価し、とりわけ「介入型(中断式)」および「非介入型(非中断式)」CDSデザインを臨床実践で比較することを目的としています。介入型CDSはポップアップウィンドウで医師に追加の自殺リスク評価を促す一方、非介入型CDSは静的なアイコンや視覚的な手掛かりでリスク情報を提供します。本研究では、ランダム化臨床試験(Randomized Clinical Trial, RCT)を用いて、どのデザインがより効果的であるかを検証し、将来の自殺予防戦略の基盤となる科学的証拠を提供します。
論文出典
この論文はColin G. Walshを中心とした研究チームにより執筆されており、Vanderbilt University Medical Centerをはじめとする複数の研究機関が参加しています。本論文は2025年1月3日にJAMA Network Open誌に「Risk Model–Guided Clinical Decision Support for Suicide Screening: A Randomized Clinical Trial(リスクモデルに基づく臨床意思決定支援を用いた自殺スクリーニング:ランダム化臨床試験)」というタイトルで掲載されました。本研究は、米国国立精神衛生研究所(National Institute of Mental Health)などの資金提供を受けています。
研究設計と方法
研究概要
本研究は、リスクモデルに基づくCDSが自殺リスク評価に与える効果を評価するための比較有効性を検証したランダム化臨床試験です。研究期間は2022年8月17日から2023年2月16日までで、米国にあるVanderbilt University Medical Centerの神経科の外来診療で実施されました。研究対象は、同センターで通常の診療を受けている患者とし、主要な目的は、介入型および非介入型CDSが対面の自殺リスク評価を促す効果を比較することです。
1. 対象患者とランダム化
本研究では561名の患者が参加し、596件の臨床接点が含まれました。対象患者は、診療時に電子健康記録(Electronic Health Record, EHR)システムを用いて介入型CDS群または非介入型CDS群に1:1の割合でランダムに割り付けられました。対象患者の平均年齢は59.3歳で、52%が女性でした。
2. 介入デザイン
- 介入型CDS(中断式): 自殺リスクスコアが設定した閾値を超えた場合、システムがポップアップウィンドウで医師に警告を出すとともに、患者パネルにアイコンが表示されます。警告ウィンドウを閉じても、患者パネルのアイコンは引き続き表示されます。
- 非介入型CDS(非中断式): 患者のパネルに「自殺リスクスコアの上昇」というフラグが静的に表示され、アイコンをホバーすると詳細情報が表示されますが、ポップアップ警告はありません。
3. データ収集と分析
主な評価項目は、医師が対面での自殺リスク評価を実施することを選択する割合としました。副次的評価項目として、両群における自殺念慮および自殺企図の発生率、ならびに前年のベースラインスクリーニング率の比較を行いました。研究チームは、全ての臨床接点について手動で医療記録をレビューし、記録に基づいて自殺リスク評価が実施されたかどうかを確認しました。
主な結果
1. 主評価項目
介入型CDS群では、42%の臨床接点(121/289)が医師による自殺リスク評価実施の決定に至ったのに対し、非介入型CDS群ではわずか4%(12/307)でした。医師集団のクラスター効果を調整した結果、介入型CDS群の評価実施率は非介入型CDS群の17.7倍(95% CI, 6.42-48.79; p < .001)と大幅に高いことが示されました。また、前年のベースラインスクリーニング率(8%)と比較しても、介入型CDS群は有意に高いスクリーニング率を記録しました。
2. 副次評価項目
非介入型CDS群では、スクリーニングを決定したケースの92%で評価が記録されていましたが、介入型CDS群ではその割合が52%にとどまりました。しかし全体的に見て、介入型CDS群での記録率(22%)は非介入型CDS群(4%)を有意に上回りました(p < .001)。研究期間中、両群で自殺念慮や自殺企図の症例は発生しませんでした。
結論
本研究の結果、中断式CDSは対面の自殺リスク評価を促す効果が非中断式CDSよりも顕著であることが明らかになりました。この結果は、広範なスクリーニングが行われていない環境において、リスクモデルに基づくCDSシステムを使用する利点を支持するものであり、将来の自殺予防戦略の策定に有用なエビデンスを提供します。また本研究は、CDS設計において中断型CDSの「警告疲労」の可能性に留意する必要があることを示唆しており、今後このようなシステムを最適化し、波及効果を評価するさらなる研究の必要性を特定しました。
研究の特長と意義
- 革新性: 本研究は、リスクモデルに基づくCDSシステムが自殺予防に与える効果をRCTで検証した初の研究として、その学術的価値は高いと言えます。
- 実用性: 中断型CDSの有効性により、臨床現場での即時的な応用の可能性を示しています。
- 科学的貢献: 自殺予防における科学的理解を大きく進展させ、特に人工知能技術の活用方法が具体的に示されています。
本研究の成果は臨床実践の改善に寄与するとともに、新たな公衆衛生政策の基盤を築くための指針となるでしょう。