術後麻酔回復室における快適尺度と疼痛数値評価尺度のオピオイド消費量への影響:COMFORT研究

快適スケールと疼痛数値評価スケールが術後オピオイド消費量に及ぼす影響

学術的背景

術後疼痛管理は麻酔学と集中治療医学における重要な課題です。効果的な疼痛評価ツールは、医師が術後鎮痛法を最適化し、オピオイドの使用を減らすことで、薬物関連の副作用のリスクを低減するのに役立ちます。現在、術後疼痛評価で最も一般的に使用されているツールは疼痛数値評価スケール(Numerical Rating Scale, NRS)視覚的アナログスケール(Visual Analogue Scale, VAS)です。しかし、これらのスケールは主に疼痛の強度に焦点を当てており、患者の感情体験や全体的な快適さを無視しています。近年の研究では、否定的な言葉(例えば「痛み」)を使用することが患者の疼痛知覚や不安感を増加させる可能性がある一方で、肯定的なコミュニケーションは患者の快適さを改善する可能性があることが示されています。これに基づき、研究者は従来の疼痛評価ツールの代わりに快適スケール(Comfort Scale)を使用することで、術後オピオイドの消費量を減らすことを提案しました。

論文の出典

本論文は、Nicolas FuscoLudovic Meuretらフランスの複数の病院や研究機関の学者たちによって共同執筆され、British Journal of Anaesthesia(2024年9月7日オンライン掲載)に掲載されました。この研究はフランス麻酔・集中治療学会(SFAR)の支援を受け、29のセンターで多施設ランダム化比較試験が行われました。

研究デザインと方法

研究デザイン

本研究は、快適スケールとNRSが術後オピオイド消費量に及ぼす影響を比較するための前向き、多施設、平行群、クラスターランダム化比較試験です。研究には885人の患者が登録され、最終的に860人のデータが分析に含まれました。研究の主要エンドポイントは、術後回復室(PACU)でのオピオイド消費量(モルヒネ換算)であり、副次エンドポイントには術後疼痛、吐き気・嘔吐、PACU滞在時間、および患者満足度が含まれます。

研究対象

研究対象は、術後オピオイド治療を必要とする手術を予定している18歳以上のフランス語を話す患者です。除外基準には、評価スケールを理解できない患者、術前に長期間オピオイドを使用している患者、オピオイド依存症、妊婦、授乳中の女性、法的保護下の成人などが含まれます。

ランダム化と介入

研究では29のセンターをランダムに2つのグループに分けました:快適スケール群NRS群。快適スケール群では、術後疼痛評価に快適スケールを使用し、NRS群では従来のNRSを使用しました。すべての患者は、静脈内モルヒネ滴定や術後吐き気・嘔吐(PONV)予防を含む標準的な術後ケアプロトコルに従って治療を受けました。

データ収集と分析

研究の主要エンドポイントはPACUでのオピオイド消費量であり、副次エンドポイントには術後疼痛発作回数、PONV発作回数、Aldreteスコア≥9に達する時間、および患者満足度が含まれます。データ分析には、クラスターランダム化の影響を考慮した混合モデルとロジスティック回帰モデルが使用されました。

研究結果

主要結果

研究結果によると、快適スケール群とNRS群のPACUでのオピオイド消費量に有意差はありませんでした(中央値[四分位範囲]:0 [0-5] mg vs 0 [0-6] mg;p=0.2436)。両群の大多数の患者(快適スケール群59%、NRS群56%)はPACUでオピオイドを必要としませんでした。

副次結果

副次エンドポイントに関しては、術後疼痛、PONV発作回数、Aldreteスコア≥9に達する時間、および患者満足度において、両群間に有意差はありませんでした。手術の種類に関係なく、オピオイド消費量は両群で有意差はありませんでした。

考察と結論

考察

快適スケールを使用することで術後オピオイド消費量が減少するという仮説を立てましたが、研究結果はこの仮説を支持しませんでした。これは、研究におけるオピオイド消費量が全体的に低かったため、両群間で有意差を観察することが難しかったことが原因と考えられます。また、術後疼痛強度とPONV発作回数が低かったことも、近年の術後疼痛管理の改善を反映している可能性があります。

結論

本研究は、快適スケールを使用して術後疼痛を評価しても、オピオイド消費量を有意に減少させないことを示しました。しかし、研究結果はまた、術後疼痛とオピオイド消費量が両群で低かったことを示しており、これは現在の臨床実践の改善を反映している可能性があります。今後の研究では、術後疼痛やオピオイド消費量のリスクが高い患者集団に焦点を当てるべきです。

研究のハイライト

  1. 研究仮説の新規性:本研究は、快適スケールを従来の疼痛評価ツールの代わりに使用することが術後オピオイド消費量に及ぼす影響を初めて検討しました。
  2. 多施設ランダム化比較デザイン:研究は厳密な多施設ランダム化比較デザインを採用し、結果の信頼性と一般化可能性を確保しました。
  3. 術後疼痛管理の改善:研究結果は、術後疼痛とオピオイド消費量が全体的に低かったことを示し、近年の術後疼痛管理の進歩を反映しています。

研究の意義と価値

本研究は、術後疼痛管理に新しい視点を提供しました。快適スケールがオピオイド消費量を有意に減少させなかったものの、肯定的なコミュニケーションが術後ケアにおいて重要であることを強調しました。今後の研究では、術後ケアにおいて肯定的なコミュニケーション技術をどのように効果的に適用するかについてさらに探求し、患者の疼痛知覚とオピオイド使用を減らす方法を模索する必要があります。