MOG抗体関連疾患と抗NMDA受容体脳炎の重複の臨床分析:長期レトロスペクティブ研究
MOG抗体関連疾患と抗NMDAR脳炎の重複症候群の臨床分析
背景紹介
近年、自己免疫性脳炎(Autoimmune Encephalitis, AE)や中枢神経系(Central Nervous System, CNS)脱髄疾患の研究が進む中、稀な重複症候群の症例が報告されています。特に、MOG抗体関連疾患(MOG Antibody-Associated Disease, MOGAD)と抗N-メチル-D-アスパラギン酸受容体(NMDAR)脳炎の重複現象が注目されています。MOGADは、抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(Myelin Oligodendrocyte Glycoprotein, MOG)抗体によって引き起こされるCNSの炎症性脱髄疾患であり、抗NMDAR脳炎は抗NMDAR抗体によって引き起こされる自己免疫性脳炎です。これらの疾患は臨床症状や病理学的メカニズムが異なりますが、近年、一部の患者がこれら両方の疾患の症状を同時または順次に発症する症例が報告されており、両疾患の関連性が示唆されています。
しかし、MOGADと抗NMDAR脳炎の重複症候群に関する臨床的特徴、画像所見、治療法、および予後に関する体系的な研究はまだ限られています。ほとんどの研究は症例報告に留まっており、大規模な長期追跡データが不足しています。そこで、本研究では2018年から2023年までにMOGADと抗NMDAR脳炎の重複症候群と診断された患者を対象に、その臨床的特徴、画像所見、治療法、および予後をまとめることで、臨床医により包括的な診断と治療の参考を提供することを目的としています。
論文の出典
本論文は、中国中南大学湘雅第二医院神経内科のTianjiao Duan、Song Ouyang、Zhaolan Hu、Qiuming Zeng、Weifan Yinらの研究者によって共同で執筆されました。研究は中国国家自然科学基金、湖南省自然科学基金など複数のプロジェクトから資金提供を受けています。論文は2025年にEuropean Journal of Neuroscienceに掲載され、DOIは10.1111/ejn.16654です。
研究の流れと結果
1. 患者の選定と診断基準
研究では、2018年1月から2023年6月までに中南大学湘雅第二医院でMOGADと抗NMDAR脳炎の重複症候群と診断された10例の患者を対象に、後ろ向き解析を行いました。選定基準は、血清および/または脳脊髄液(Cerebrospinal Fluid, CSF)でMOG抗体と抗NMDAR抗体が同時に検出され、追跡期間が3ヶ月以上であることでした。除外基準は、他の抗体陽性のAEまたはAQP4-IgG陽性の視神経脊髄炎スペクトラム障害(Neuromyelitis Optica Spectrum Disorder, NMOSD)と診断された患者でした。
2. 抗体検査と画像検査
すべての患者の血清およびCSFサンプルについて、MOG抗体と抗NMDAR抗体の検査が行われました。MOG抗体の検査は、生細胞ベースのアッセイ(Cell-Based Assay, CBA)を用いて行われ、抗NMDAR抗体の検査は固定CBAを用いて行われました。さらに、すべての患者は脳の磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging, MRI)検査を受け、一部の患者は視神経および脊髄のMRI検査も受けました。
3. 臨床的特徴と検査所見
10例の患者のうち、6例が成人、4例が青少年で、発症年齢の中央値は23歳(範囲:10-43歳)でした。最も一般的な症状は脳症(8/10)、頭痛(7/10)、発熱(6/10)、視神経炎(Optic Neuritis, ON)(6/10)、および局所的な神経機能障害(4/10)でした。CSF分析では、9例の患者で細胞増多(中央値63.9細胞/μl)が認められ、4例の患者でCSFタンパク質の上昇(中央値426.1 mg/L)が確認されました。
4. 画像所見
すべての患者の脳MRIで異常信号が確認され、最も頻繁に影響を受けた部位は脳幹(37.5%)、大脳皮質(33.3%)、基底核(25.0%)、および海馬(20.8%)でした。一部の患者では、視神経および脊髄の異常信号も認められました。
5. 治療法と予後
すべての患者は、静脈内メチルプレドニゾロン(Intravenous Methylprednisolone, IVMP)および静脈内免疫グロブリン(Intravenous Immunoglobulins, IVIG)を含む免疫療法を受けました。7例の患者は一次治療に良好な反応を示しましたが、すべての患者が少なくとも1回の再発を経験し、再発までの中央値は6.7ヶ月でした。再発予防のために、アザチオプリン、ミコフェノール酸モフェチル、リツキシマブなどの長期免疫抑制剤が使用されました。
6. リンパ球サブセット分析
6例の患者は、急性期および寛解期に末梢血リンパ球サブセットの分析を受けました。その結果、治療後にはCD3+およびCD4+ T細胞の割合が有意に増加し(p < 0.01およびp < 0.05)、CD8+ T細胞の割合およびCD4+/CD8+比には有意な変化は見られませんでした。
結論と意義
本研究は、MOGADと抗NMDAR脳炎の重複症候群の臨床的特徴、画像所見、治療法、および予後を体系的にまとめた初めての研究です。研究結果から、この重複症候群は単独のMOGADまたは抗NMDAR脳炎とは異なる独自の臨床表現型を持つことが明らかになりました。脳幹および皮質病変は、この重複症候群の警告サインとなる可能性があります。再発率が高いため、疾患の早期診断と効果的な免疫抑制剤の使用が推奨されます。
研究のハイライト
- 独自の臨床表現型:MOGADと抗NMDAR脳炎の重複症候群は、単独のMOGADまたは抗NMDAR脳炎とは異なる臨床症状を示し、独立した疾患実体である可能性が示唆されています。
- 高い再発率:すべての患者が少なくとも1回の再発を経験しており、この重複症候群が高い再発リスクを持つことが示されました。長期の免疫抑制療法が必要です。
- リンパ球サブセット分析:MOGADと抗NMDAR脳炎の重複症候群患者のリンパ球サブセットの変化を初めて報告し、その免疫メカニズムの理解に新たな手がかりを提供しました。
その他の価値ある情報
本研究の限界としては、サンプルサイズが小さいこと、後ろ向き研究デザインによるバイアスの可能性、およびリンパ球サブセットデータの不完全性が挙げられます。今後の研究では、サンプルサイズを拡大し、前向き研究を行うことで、本研究の結果を検証する必要があります。
本研究は、MOGADと抗NMDAR脳炎の重複症候群の診断と治療に重要な臨床的参考を提供し、科学的および応用的な価値が高いものです。