発症時の経口コルチコステロイド投与量と減量期間が、オリゴデンドロサイト糖タンパク質抗体関連疾患の初回再発までの時間に影響を与える

MOGADは、独特の抗体関連性脱髄疾患です。小児と成人の両方において、両側または再発性視神経炎、横断性脊髄炎としてよく現れ、小児では急性散在性脳脊髄炎としても現れることがあります。MOGADの発作時には皮質ステロイドに非常に良い反応が見られることが多いですが、長期間の皮質ステロイド曝露は神経精神、代謝、および骨健康に悪影響を与える可能性があります。したがって、疾病発症初期に適切な皮質ステロイド治療計画を決定することは、初回再発時間を遅らせ、累積曝露を最小限に抑える上で重要です。しかし、現在、発作初期の最適な治療計画については臨床医の間で意見が分かれています。

研究対象と方法: この研究では、2009年7月から2023年8月の期間にオーストラリアの24センターから計109例のMOGAD患者(女性62例、小児発症41例、中位発症年齢26歳)を対象としました。彼らの口服プレドニゾン投与量とMOGAD発症後の初回再発時間の関係をCox比例ハザードモデルで分析し、Simon-MakuchおよびKaplan-Meier曲線を描画して最適な投与計画を決定しました。

主な結果: 1) 多変量モデルにおいて、1日ごとのプレドニゾン投与量が1mg増加するごとに、再発リスクは3.7%減少しました(95%CI 0.8%-6.6%, p=0.014)。 2) 投与量が12.5mg/日(小児0.16mg/kg/日)以上であることにより、再発リスクは79%減少しました(HR 0.21, 95% CI 0.07-0.6, p=0.0036)。 3) 発症後少なくとも3ヶ月間、12.5mg/日以上のプレドニゾン投与を維持した場合、再発リスクは88%減少しました(HR 0.12, 95%CI 0.03-0.44, p=0.0012)。 4) この推奨投与量を守った患者には3級以上の副作用は発生しませんでした。 5) この投与量では3ヶ月以内に累積量が5000mg未満になり、その後の再発に関連した高用量皮質ステロイド曝露のリスクも減少させることができます。

結論: MOGAD発症初期において、成人は12.5mg/日、小児は0.16mg/kg/日のプレドニゾンを少なくとも3ヶ月間口服することが推奨され、これにより初回再発時間が著しく延長され、皮質ステロイド曝露のリスクも管理可能であることが示されました。この研究はMOGADの最適な皮質ステロイド治療計画にエビデンスを提供します。

研究出典: この研究はシドニー大学のSudarshini Ramanathan准教授とTomas Kalincik教授らによって行われ、2024年発行のJournal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry誌に掲載されました。第一著者はBenjamin P Trewin、通信著者はSudarshini Ramanathan准教授です。

研究workflow: 1) 回顧的にオーストラリアの24センターから109例のMOGAD患者を対象としました。 2) 患者の詳細な臨床、治療(包括投与量と時間)および予後データを収集し、最短12ヶ月の追跡調査を実施しました。 3) 年齢に応じて患者を小児(≤16歳)と成人グループに分けました。静脈および口服の皮質ステロイド投与量を成人用量に換算しました。 4) 口服皮質ステロイド日投与量を独立変数とし、初回再発時間(TTFR)を従属変数としてその関連性を分析し、Simon-Makuch生存曲線を描いて最低有効投与量の閾値を決定しました。 5) 発症後連続して閾値投与量を維持した期間に基づいて患者を4グループに分け、Kaplan-Meier曲線とCoxモデルを用いて閾値投与量を維持する必要最小期間を決定しました。 6) 推奨投与量を採用した患者の再発率および非再発病程への発展割合を分析しました。 7) 副作用の発生状況を統計しました。

研究の意義: 1) この研究は初めてMOGAD発症初期の最適な口服皮質ステロイド投与量と継続期間にエビデンスを提供しました。 2) 発症初期に適切な投与量と継続期間の口服皮質ステロイドを投与することで、初回再発時間が著しく延長され、単相性病程を維持する可能性が高まることが証明されました。 3) 同時に、累積投与量が過度になり副作用リスクが高まることを避ける意義があることも示されました。 4) 小児および成人のMOGAD患者にとって発症初期治療および長期予後の改善のための重要な基礎となるエビデンスを提供しました。

研究の特徴: 1) 大規模なサンプルサイズ、小児と成人のケースを含む。 2) 口服皮質ステロイド投与量と継続期間が初回再発時間に与える影響を定量的に探究。 3) エビデンスに基づく最適な投与量と継続期間を提示。 4) 累積投与量と副作用リスクのバランスに関する考察。 5) 回顧的多中心研究であり、その結果の普遍性を高める。