腫瘍沈着数は大腸癌の独立した予後因子である—人口ベースのコホート研究
大腸癌(Colorectal Cancer, CRC)は世界で3番目に多い悪性腫瘍であり、その予後評価は主にTNM分類システムに依存しています。しかし、現行のTNM分類システムでは、リンパ節陽性の大腸癌において、腫瘍沈着物(Tumour Deposits, TDs)の存在とその数が十分に考慮されていません。腫瘍沈着物とは、大腸間膜内に存在する離散的な腫瘍結節で、識別可能なリンパ管、血管、または神経構造を欠いています。多くの研究が、腫瘍沈着物がリンパ節陰性大腸癌の全生存率と遠隔転移リスクと強く関連していることを示していますが、TNMシステムはリンパ節陽性患者において腫瘍沈着物に同じ予後価値を与えていません。さらに、多発性腫瘍沈着物の予後的意義も十分に重視されていません。
この問題を解決するため、Simon Lundströmとそのチームは、スウェーデンの大腸癌登録システムに基づく大規模コホート研究を実施し、大腸癌患者における腫瘍沈着物カウントの独立した予後価値を探り、将来のTNM分類システムに組み込むことを提唱しました。
論文の出所
この研究は、スウェーデンのSkåne大学病院とルンド大学の研究チームによって行われ、主な著者にはSimon Lundström、Erik Agger、Marie-Louise Lydrup、Fredrik Jörgren、Pamela Buchwaldが含まれます。研究は2025年にBritish Journal of Surgery (BJS)誌に掲載され、論文のタイトルは「Tumour deposit count is an independent prognostic factor in colorectal cancer—a population-based cohort study」です。
研究の流れ
研究対象とデータソース
研究チームは、スウェーデンの大腸癌登録システムから2016年から2019年に根治手術を受けた大腸癌患者のデータを抽出しました。初期に登録された患者の総数は18,913人で、条件を満たさない患者(同期または異時性大腸癌、非根治手術、IV期疾患など)を除外した後、最終的に分析に含まれた患者は14,154人でした。そのうち、12%の患者(1,702人)に腫瘍沈着物が確認されました。
データの層別化と分析
患者は腫瘍沈着物カウント(0、1、2、3、4、および≥5個)に基づいて層別化されました。研究の主要エンドポイントは、全生存率(Overall Survival, OS)、遠隔転移(Distant Metastasis, DM)、および局所再発(Local Recurrence, LR)でした。研究では、単変量および多変量Cox回帰分析を用い、年齢、性別、新補助療法、陽性リンパ節数などの交絡因子を調整しました。
統計手法
研究では、Kaplan-Meier曲線を使用して5年累積生存率とリスクを計算し、Log-rank検定を用いて各群の差異を比較しました。多変量Cox回帰分析により、腫瘍沈着物カウントの独立した予後価値がさらに検証されました。さらに、感度分析とサブグループ分析を行い、腫瘍沈着物カウントが腫瘍の位置(結腸癌と直腸癌)に与える影響を評価しました。
主な結果
腫瘍沈着物カウントと予後の関係
研究では、腫瘍沈着物カウントが増加するにつれて、患者の5年全生存率が有意に低下することが明らかになりました(腫瘍沈着物なし:79%;1個:70%;2個:61%;3個:66%;4個:50%;≥5個:49%)。同時に、遠隔転移のリスクも段階的に上昇しました(腫瘍沈着物なし:14%;1個:26%;2個:35%;3個:41%;4個:48%;≥5個:54%)。局所再発のリスクは低いものの、同様の傾向を示しました。
多変量Cox回帰分析
多変量Cox回帰分析では、腫瘍沈着物カウントは依然として全生存率と遠隔転移の独立した負の予後因子でした。年齢、性別、新補助療法、陽性リンパ節数を調整した後も、腫瘍沈着物カウントの影響は依然として有意でした。
サブグループ分析
サブグループ分析では、腫瘍沈着物カウントが結腸癌と直腸癌の患者において同様の予後価値を持つことが示され、大腸癌全体での適用性がさらに検証されました。
研究の結論
この研究は、腫瘍沈着物カウントが大腸癌患者の全生存率と遠隔転移の独立した負の予後因子であり、リンパ節の状態とは無関係であることを初めて実証しました。研究結果は、陽性リンパ節の有無にかかわらず、腫瘍沈着物カウントをTNM分類システムに組み込むべきであることを示しており、予後評価の精度を向上させる可能性があります。
研究のハイライト
- 大規模コホート研究:研究はスウェーデン全国の大腸癌登録システムに基づいており、サンプルサイズが大きく、データの質が高いため、結果は広範な代表性を持っています。
- 独立した予後価値:腫瘍沈着物カウントが大腸癌における独立した予後価値を持つことを初めて明確にし、現行のTNM分類システムの空白を埋めました。
- 臨床的意義:研究は、腫瘍沈着物カウントをTNM分類システムに組み込むことを提唱し、臨床医により正確な予後評価ツールを提供し、治療決定を最適化する可能性があります。
- 多面的な分析:研究は全生存率だけでなく、遠隔転移と局所再発のリスクも評価し、包括的な予後情報を提供しました。
その他の価値ある情報
研究では、腫瘍沈着物の術前画像診断が潜在的な価値を持つものの、現在のところ患者の治療効果を大幅に改善することはできないと指摘しています。今後の研究は、腫瘍沈着物の病因学的メカニズムに焦点を当て、新しい治療ターゲットを探求し、この患者群の予後を改善する必要があります。
まとめ
Simon Lundströmチームの研究は、大腸癌の予後評価に新たな視点を提供し、TNM分類システムにおける腫瘍沈着物カウントの重要性を強調しました。この発見は、科学的価値が高いだけでなく、臨床実践においても実用的な指針を提供し、将来的に大腸癌患者の治療と予後を改善する可能性があります。