手術室におけるTALK臨床自己デブリーフィングツールの導入:単一施設介入研究

手術室におけるTALK臨床自己デブリーフィングツールの導入:単一施設介入研究

学術的背景

手術室は複雑で高リスクな環境であり、チームは患者の最適な結果を確保するために安全行動を遵守する必要があります。臨床デブリーフィング(debriefing)は、手術室環境における安全な実践の重要な要素であり、臨床医が日常の実践を振り返り、学び、改善することを可能にします。デブリーフィングは、チームのパフォーマンスと患者の結果を向上させることが広く認められていますが、手術室環境ではまだ定期的に行われていません。これまでの研究では、デブリーフィングの障壁として、時間や構造の不足、優先順位の衝突、リーダーシップの欠如、組織的なサポートの不足などが挙げられています。

これらの問題に対処するため、TALK(Talk to Learn and Improve Together)というシンプルで広く適用可能なチーム自己デブリーフィング方法が提案されました。TALKは、日常のデブリーフィング会話を通じてチームの学習と改善を促進することを目的としており、特に日常の実践から学ぶことを重視しています。本研究は、手術室環境にTALKツールを導入した後のチームの行動変化とデブリーフィングの考慮および実行状況を探ることを目的としています。

論文の出典

本論文は、Cristina Diaz-Navarro、Iago Enjo-Perez、Esther Leon-Castelao、Andrew Hadfield、Jose M. Nicolas-Arfelis、Pedro Castro-Rebolloによって共同執筆されました。著者らは、英国のCardiff and Vale University Health Board、スペインのUniversitat de Barcelona、Hospital Clinic Barcelona、およびInstitut d’Investigacions Biomèdiques August Pi i Sunyer(IDIBAPS)に所属しています。論文は2024年7月29日に『British Journal of Anaesthesia』に掲載されました。

研究のプロセス

研究デザイン

本研究は、手術室環境にTALKツールを導入した後のチームの行動変化を探る介入研究です。研究は英国のUniversity Hospital of Walesで行われ、18ヶ月間にわたって実施されました。研究の主な目的は、TALKツールがチームのデブリーフィングの考慮および実行状況に与える影響を評価することです。

研究対象

研究では、460の手術リスト(surgical lists)が対象となり、月曜日から金曜日までの予定手術が含まれました。各手術リストは、午前、午後、または終日の間に同じチームによって行われました。チームは通常、少なくとも1人の外科医、2人のスクラブナース、1人の手術室アシスタント、1人の麻酔医、1人の麻酔アシスタントで構成されていました。緊急手術リストは、チームの構成が症例ごとに変わるため除外されました。

介入措置

TALKツールの導入は、以下の4つのステップで構成されました:1)議論の目標を設定する、2)議論のテーマを分析する、3)学習ポイントを特定する、4)患者ケアの改善と維持のための主要な行動を合意する。研究チームは、チームとの非公式なディスカッション、電子メールの送信、標準化されたトレーニングセッションの開催、認知補助ツール(ポスターやカードなど)の提供など、複数の方法でTALKツールを普及させました。

データ収集と分析

データ収集は、介入前、介入後1週間、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月の時点で行われました。研究チームは、構造化された質問票を使用して手術チームにインタビューを行い、「5つの安全な手術のステップ」(Five Steps to Safer Surgery)の遵守状況、特にデブリーフィングの考慮および実行状況を評価しました。データ分析には、カイ二乗検定とフィッシャーの正確検定が使用されました。

主な結果

チームデブリーフィングの考慮と実行

介入前には、35.6%のチームがデブリーフィングを考慮していましたが、介入後にはこの割合が大幅に増加し、最高で97.4%に達しました。デブリーフィングの実行率も、ベースライン時の23.3%から6ヶ月後には39%に増加しました。しかし、6ヶ月後には実行率が低下しましたが、それでもベースラインを上回っていました。

デブリーフィング中の改善行動

介入後、チームがデブリーフィング中に合意した改善行動は大幅に増加し、ベースライン時の17.6%から6ヶ月後には70%に増加しました。これらの改善行動の範囲も、当初の機器の最適化から、コミュニケーション、チーム効率、意思決定の共有などに拡大しました。

デブリーフィングの障壁

デブリーフィングの主な障壁は「議論する問題がないこと」で、85%以上を占めました。その他の障壁には、時間の制約や参加意欲の欠如がありました。介入後、デブリーフィングの障壁は大幅に減少しました。

チーム構成とリーダーシップ

介入後、看護師や補助医療専門職がデブリーフィングに参加する割合が大幅に増加し、デブリーフィングの開始とリードもこれらの職種によって行われることが多くなりました。

結論

本研究は、手術室環境にTALKツールを導入した後、チームの行動が特にデブリーフィングの考慮と実行において顕著に変化したことを示しました。6ヶ月後にはデブリーフィングの実行率が低下しましたが、全体としてベースラインを上回っていました。TALKツールの導入は、チームがデブリーフィングを重視し、デブリーフィング中に改善行動を合意する割合を増加させました。

研究のハイライト

  1. デブリーフィングの顕著な増加:TALKツールの導入により、チームのデブリーフィングの考慮と実行率が大幅に向上しました。
  2. 改善行動の拡大:チームがデブリーフィング中に合意した改善行動の範囲が、コミュニケーション、チーム効率、意思決定の共有などに拡大しました。
  3. 看護師と補助医療専門職の参加:介入後、看護師と補助医療専門職がデブリーフィングに参加する割合が大幅に増加し、従来の階層構造を打破しました。

研究の意義と価値

本研究は、手術室環境にTALKツールを導入するための実証的なサポートを提供し、チームの学習と改善を促進する可能性を示しました。TALKツールのシンプルさと広範な適用性は、他の医療機関での普及を容易にします。さらに、研究は看護師と補助医療専門職がデブリーフィングにおいて重要な役割を果たすことを強調し、今後のチーム協力と患者安全の改善に新たな視点を提供しました。

今後の研究方向

今後の研究では、強化介入を通じてデブリーフィングの実行率を維持する方法や、デブリーフィングが患者の結果に与える長期的な影響を評価することができます。また、緊急手術や心臓手術チームに研究を拡大し、TALKツールが異なる手術環境でどのように適用されるかを検証することも可能です。


本研究を通じて、TALKツールは手術室環境でチームの学習と改善を促進する可能性を示し、今後の患者安全の改善に新たなツールと方法を提供しました。