腫瘍由来の細胞外小胞PD-L1は脂質代謝再編を介してT細胞老化を促進する

腫瘍細胞外小胞におけるPD-L1は脂質代謝再プログラミングを介してT細胞老化を促進する 学術的背景 近年、免疫療法はがん治療において大きな可能性を示しており、特にPD-1/PD-L1(プログラム細胞死タンパク質1とそのリガンド)やCTLA-4(細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4)などの免疫チェックポイント阻害療法が注目されています。しかし、これらの療法が一部のがん種で顕著な効果を示す一方で、全体的ながん免疫療法の成功率は依然として限定的です。多くの患者が免疫療法に応答しないか、一時的な応答しか示さないことから、腫瘍微小環境(tumor microenvironment, TME)において複雑な免疫抑制機構が働き、T細胞の機能不全が引き起こされていることが示唆されています。 腫瘍細胞外小胞(...

必須遺伝子の一時的抑制による遺伝子標的肝細胞の体内拡大

遺伝子治療の新たな進展:Repair Drive技術による肝細胞の体内拡大 学術的背景 遺伝子治療は近年の医学研究の焦点分野であり、特に肝臓疾患に対する遺伝子治療は、肝臓が代謝において中心的な役割を果たすことから、研究の重要な対象となっています。既存の遺伝子編集技術であるCRISPR-Cas9は遺伝子ノックアウトにおいて顕著な進展を遂げていますが、ほとんどの肝臓疾患において必要とされるのは遺伝子の修復(correction)であり、ノックアウト(disruption)ではありません。しかし、修復の効率と正確性は終末分化した肝細胞において非常に限られており、これが臨床応用を大きく制約しています。この問題を解決するため、研究チームはRepair Driveという新技術を開発しました。これは、必須...

先天免疫抑制細胞の共活性化により、TLR作動薬とPD-1遮断の併用に対する獲得抵抗性が誘導される

免疫チェックポイント阻害療法の併用治療メカニズム研究 学術的背景 免疫チェックポイント阻害療法(Immune Checkpoint Blockade, ICB)は、エフェクターT細胞を再活性化することでがんを治療する革新的な手法です。しかし、患者の半数以上がICBに反応を示さず、特に免疫学的に「冷たい」腫瘍(腫瘍微小環境に免疫細胞が少ない腫瘍)では効果が限られています。この状況を改善するため、研究者たちは腫瘍微小環境(Tumor Microenvironment, TME)を調節することでICBの効果を高める方法を探求しており、その一つの戦略として自然免疫系を活性化することが挙げられます。Toll様受容体(Toll-like Receptor, TLR)アゴニストは自然免疫を刺激する分子です...

器官特異的な微小環境が急性移植片対宿主病におけるT細胞の分化を駆動する

急性移植片対宿主病(AGVHD)における臓器特異的T細胞分化の研究 学術的背景 急性移植片対宿主病(Acute Graft-versus-Host Disease, AGVHD)は、同種造血幹細胞移植(Allogeneic Hematopoietic Stem Cell Transplantation, HCT)後の重篤な合併症であり、ドナーT細胞が宿主組織に対して免疫攻撃を起こすことで発症します。AGVHDの病理メカニズムはある程度解明されているものの、T細胞が特定の臓器で分化するメカニズムはまだ明確ではありません。T細胞の臓器特異的な反応は、局所的な微小環境によって調節されている可能性がありますが、その詳細なメカニズムはまだ完全には解明されていません。AGVHDは、消化管、皮膚、肝臓、肺...

CD11a、CD49d、PSGL1の三重ノックダウンによりCAR-T細胞の毒性が減少するが、マウスの固形腫瘍に対する活性は維持される

CAR-T細胞治療における実体腫瘍の毒性低減研究 学術的背景 CAR-T(キメラ抗原受容体T細胞)療法は、血液悪性腫瘍の治療において顕著な進展を遂げていますが、実体腫瘍の治療においては重大な課題に直面しています。実体腫瘍は通常、腫瘍特異的抗原(TSAs)を欠いており、CAR-T細胞は目標抗原を発現する正常組織を攻撃する可能性があり、「オンターゲット・オフトキシシティ」(on-target, off-tumor toxicity)を引き起こします。この毒性は臨床的に特に深刻で、患者の生命を脅かす可能性があります。例えば、炭酸脱水酵素IX(CAIX)を標的としたCAR-T細胞は、転移性腎細胞癌の治療において重大な肝毒性を引き起こしました。また、HER2を標的としたCAR-T細胞は、転移性大腸癌の...

繊毛病:広範な繊毛ネットワークの解離がタンパク質恒常性と細胞運命の切り替えを引き起こし、重度の原発性繊毛運動障害をもたらす

繊毛疾患に関する研究:CCDC39/CCDC40ヘテロダイマーが原発性繊毛運動障害(PCD)に果たす役割 学術的背景 原発性繊毛運動障害(Primary Ciliary Dyskinesia, PCD)は、慢性呼吸器感染、不妊、および器官の左右非対称性障害を主な特徴とする稀な単一遺伝子疾患です。これまでに50以上のPCD関連遺伝子が同定されていますが、特にCCDC39(コイルドコイルドメイン含有タンパク質39)およびCCDC40遺伝子の変異は、重度の症状を引き起こし、その症状は繊毛運動機能の喪失だけでは説明できない場合があります。本研究は、CCDC39およびCCDC40遺伝子変異が細胞機能に及ぼす広範な影響、特に繊毛の組立と安定性における役割、およびこれらの変異が重度のPCD症状を引き起こす...

MAPK阻害剤耐性NRAS変異メラノーマにおける脂質恒常性の生存脆弱性としてのS6K2の選択的除去

学術的背景 NRAS変異(NRASmut)のメラノーマは、非常に侵襲性の高い腫瘍タイプで、全メラノーマ症例の約30%を占めています。NRASはがん遺伝子であり、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)シグナル経路を持続的に活性化します。この経路はメラノーマの発生と進展において重要な役割を果たします。しかし、MAPK経路阻害剤(MAPKi)が広く研究されているにもかかわらず、NRAS変異メラノーマにおける治療効果は非常に限られており、単剤治療の反応率は20%未満で、患者の生存率を有意に向上させていません。さらに、MAPK経路の抑制は通常、PI3K/AKT経路のフィードバック活性化を引き起こします。MAPKとPI3K経路の同時阻害は効果を高める可能性がありますが、この戦略は患者において顕...

Pseudomonas aeruginosa感染が肺移植抗体媒介拒絶反応を誘発

Pseudomonas aeruginosa感染が肺移植抗体媒介型拒絶反応を誘発 学術的背景 肺移植は末期肺疾患の治療において重要な手段ですが、移植後の拒絶反応は患者の長期生存に影響を与える主な問題の一つです。抗体媒介型拒絶反応(antibody-mediated rejection, AMR)は、肺移植拒絶の一形態として認識されるようになり、移植片の機能喪失や患者の死亡を引き起こす可能性があります。AMRの発症メカニズムはまだ完全に解明されていませんが、ドナー特異的抗体(donor-specific antibodies, DSAs)の産生がAMRと密接に関連していることが研究で示されています。しかし、病原体が移植寛容(transplant tolerance)にどのように影響を与えるかに...

年齢依存性のマクロピノサイトーシスは、進行性膵臓癌におけるKRAS-G12D標的療法に対する抵抗性を引き起こす

学術的背景と問題 膵管腺癌(Pancreatic Ductal Adenocarcinoma, PDAC)は非常に侵襲性の高いがんであり、5年生存率は極めて低く、主に後期診断と限られた治療選択肢がその原因です。PDAC患者の約95%にKRAS遺伝子変異が存在し、その中でもKRAS-G12D変異が最も一般的です。KRAS変異は長い間「薬剤化不可能」なターゲットとされてきましたが、近年KRAS-G12C変異を標的とする新しい阻害剤(例:Adagrasib)がブレークスルーを達成し、KRAS-G12Dを標的とする阻害剤MRTX1133も臨床開発中です。しかし、MRTX1133はPDAC治療において耐性の問題に直面しています。本研究は、KRAS-G12D阻害剤MRTX1133耐性の分子的メカニズムを...

嚢胞性線維症における先天免疫の周産期機能障害

嚢胞性線維症の先天性免疫機能障害に関する研究 研究背景 嚢胞性線維症(Cystic Fibrosis, CF)は、CFTR(嚢胞性線維化膜輸送調節因子)遺伝子の変異によって引き起こされる遺伝性疾患であり、主に肺や消化器系に影響を及ぼします。CF患者の主な問題の一つは、感染と炎症の繰り返しによる肺の進行性損傷です。現在の高効率なCFTR調節療法により粘液の除去機能は回復するものの、炎症と感染は依然として持続しています。これは、CFの免疫システムに先天性欠陥が存在する可能性を示唆しており、特に自然免疫システムにおける欠陥が疑われます。しかし、CFの自然免疫システムの具体的な役割、特に疾患の初期段階における研究はまだ不十分です。そのため、本研究ではCF豚モデルと人間の就学前児童を比較することで、C...