新辅助化学放射線療法にPD1遮断を追加した直腸癌手術への影響:無作為化POLARSTAR試験の事後分析

背景紹介 直腸癌は世界で3番目に多いがんタイプであり、特に東アジア地域で疾病負担が最も重い。中国では、新たに診断された大腸癌の47%が直腸癌であり、そのうち70%が診断時に局所進行期(II/III期)である。長年にわたり、新補助化学放射線療法(CRT)と全直腸間膜切除術(TME)の併用は、局所進行期直腸癌(LARC)の標準治療法であった。しかし、全補助療法(TNT)や新補助免疫療法などの新しい治療法の登場により、治療法は進化し続けている。 PD1阻害剤は免疫療法の一種として、局所進行期直腸癌の病理学的完全奏効率(pCR)を大幅に向上させることが証明されている。しかし、TME手術への影響はまだ明確ではない。したがって、本研究は、PD1阻害剤を新補助化学放射線療法に追加することが直腸癌手術、特に...

がん切除術後の合併症が臨床結果に与える影響:多施設研究

胃癌は世界的に頻度の高い悪性腫瘍の一つであり、手術切除(胃切除術)はその主な治療手段です。最小侵襲手術技術の応用により手術による侵襲は減少しましたが、胃切除術後の合併症発生率は依然として高く、約20~40%に上ります。これらの合併症は患者の回復に影響を与えるだけでなく、医療資源の負担も増加させます。したがって、臨床結果に最も大きな影響を与える合併症を特定し、優先的に取り組むことは、医療資源の最適化と患者の予後改善において重要です。 本研究は、胃癌切除術後の特定の合併症が臨床結果、特にケアのエスカレーション、再手術、入院期間の延長、再入院、および30日死亡率に与える影響を評価することを目的としています。多施設共同の後ろ向き研究を通じて、著者らは世界中の胃癌治療の参考となるデータを提供し、地域ご...

癒着性小腸閉塞における即時手術の必要性を予測するための予測リスクスコア(StrISKおよびNOFA)の開発と外部検証:観察的前向き多施設研究

背景紹介 癒着性小腸閉塞症(Adhesive Small Bowel Obstruction, ASBO)は、緊急入院の主要な原因の一つであり、全ての小腸閉塞症例の約60%を占めます。ASBOは通常、術後の腹腔内癒着によって引き起こされ、患者は腹痛、嘔吐、便秘などの症状を呈することがあります。ほとんどのASBO症例は、静脈内補液、鼻胃管減圧、経口水溶性造影剤などの非手術的治療によって緩和されますが、一部の患者では腸絞扼(strangulation)や非手術的治療の失敗が生じ、緊急手術が必要となることがあります。しかし、高リスク患者を正確に識別することは、依然として臨床上の課題です。既存の予測モデルは、サンプルサイズが小さい、後ろ向き研究デザインである、較正や外部検証が欠如しているなどの問題が...

手術における定期的な麻酔病棟訪問:TRACEランダム化臨床試験の1年結果

在周術期医学において、術後患者の長期的な臨床的および機能的な回復状況は研究の重点となっています。伝統的に、術後合併症、死亡率、再入院率、および再手術率は手術患者の予後を評価する主要な指標とされています。しかし、医学研究の深化に伴い、患者中心の結果、例えば患者報告の生活の質(Quality of Life, QoL)に焦点を当てた研究が増えています。それにもかかわらず、一般的な手術集団を対象とした長期的なフォローアップ研究は依然として少なく、ほとんどの研究は特定の手術患者集団に集中しており、結果の普遍的な適用性が制限されています。 この研究の空白を埋めるために、オランダの研究チームはTRACE(Routine Postsurgical Anaesthesia Visit to Improve ...

術中マッピング血管造影を用いた副甲状腺血管解剖:Paratlas研究

学術的背景 副甲状腺(parathyroid glands, PGs)は甲状腺切除術(thyroidectomy)において保護が極めて重要です。術後の副甲状腺機能低下症(hypoparathyroidism)は甲状腺切除術の一般的な合併症であり、特に全甲状腺切除術後では約30%-40%の患者が一時的な副甲状腺機能低下症を発症し、そのうち5%-10%が永続的な機能低下症に進行します。副甲状腺機能低下症の主な原因は、術中の副甲状腺の血液供給の損傷です。しかし、現在の副甲状腺血管解剖に関する研究の多くは、死体解剖または術中観察に基づいており、情報が散在的で体系化されていません。さらに、外科医に副甲状腺血管分布を直感的に指導するための専用の解剖学アトラスは存在しません。 この空白を埋めるために、本研...

高リスク患者における膵頭十二指腸切除術後の膵瘻を予防するための術前定位放射線治療(FIBROPANC):前向き多施設第II相単群試験

膵十二指腸切除術(pancreatoduodenectomy)は、膵臓および周囲臓器の腫瘍を治療するための一般的な手術ですが、術後膵瘻(postoperative pancreatic fistula, POPF)はその主要な合併症の一つです。特に高リスク患者では、POPFの発生率は50%に達する可能性があります。POPFは患者の入院期間や医療費を増加させるだけでなく、重篤な感染症、出血、さらには死亡を引き起こす可能性があります。近年、手術技術や術後管理が改善されているにもかかわらず、POPFの発生率は顕著に低下していません。そのため、効果的な予防策を見つけることが臨床研究の焦点となっています。 既存の研究では、術前化学放射線療法(chemoradiotherapy)が膵癌患者においてPOP...

食道扁平上皮癌に対する術前化学放射線療法後の残存病変の検出:前向き多施設PRESINO試験

食道扁平上皮癌(Oesophageal Squamous Cell Carcinoma, OSCC)は世界的に一般的な悪性腫瘍の一つであり、特に東アジア地域での発症率が高い。新補助化学放射線療法(Neoadjuvant Chemoradiotherapy, NCRT)は局所進行性食道癌の標準治療法であり、腫瘍体積を縮小し、手術切除率を向上させることを目的としている。しかし、一部の患者はNCRT後に臨床的完全寛解(Clinical Complete Response, CCR)に達する可能性があり、その場合に食道切除術が必要かどうかは議論の的となっている。食道切除術は腫瘍を効果的に除去できるが、高い合併症率と死亡率を伴う。そのため、NCRT後にCCRに達した患者に対して、アクティブサーベイラン...

局所進行性膵癌におけるFOLFIRINOX誘導療法後の炭水化物抗原19-9(CA19-9)反応は、外科的探索の恩恵を受ける可能性のある患者を特定する:多施設観察コホート研究

膵臓癌は高度に悪性の腫瘍であり、特に局所進行性膵臓癌(locally advanced pancreatic cancer, LAPC)患者の5年生存率は極めて低く、治療選択肢が限られ、予後が不良です。LAPCの定義は、腫瘍と隣接血管の接触程度に基づいており、通常は診断時に「切除不能」と見なされます。現在、誘導化学療法(FOLFIRINOXレジメンなど)はLAPCの標準治療の一つとなっています。しかし、誘導治療により腫瘍をある程度縮小させることは可能ですが、どの患者が誘導治療後に手術の恩恵を受けられるかについては依然として議論の余地があります。 この問題に答えるため、研究者は、誘導治療後のCA19-9(carbohydrate antigen 19-9、糖鎖抗原19-9)の変化と患者のパフォ...

英国PRE-BRA前向き多施設コホート研究における乳房切除術後および即時胸筋前インプラント乳房再建後の3か月および18か月の患者報告アウトカム

乳房切除術は乳がん治療における一般的な手術であり、英国では毎年約55,000人の女性が乳がんと診断され、そのうち最大40%の患者が乳房切除術を受ける。乳房切除術は女性の心身の健康に深い影響を与えるため、英国国立医療技術評価機構(NICE)は、生活の質を向上させるために乳房再建手術を定期的に提供することを推奨している。インプラントによる乳房再建は世界中で最も一般的に使用されている再建技術であるが、その技術は過去10年間で急速に進化しており、最良の実践を支持する高品質な証拠が不足している。 従来のインプラントによる乳房再建は通常、2段階に分かれて行われる。まず、胸筋の下に組織拡張器を配置し、その後、固定体積のインプラントを挿入するための2回目の手術を行う。近年、生物学的および合成メッシュの使用に...

腫瘍沈着数は大腸癌の独立した予後因子である—人口ベースのコホート研究

大腸癌(Colorectal Cancer, CRC)は世界で3番目に多い悪性腫瘍であり、その予後評価は主にTNM分類システムに依存しています。しかし、現行のTNM分類システムでは、リンパ節陽性の大腸癌において、腫瘍沈着物(Tumour Deposits, TDs)の存在とその数が十分に考慮されていません。腫瘍沈着物とは、大腸間膜内に存在する離散的な腫瘍結節で、識別可能なリンパ管、血管、または神経構造を欠いています。多くの研究が、腫瘍沈着物がリンパ節陰性大腸癌の全生存率と遠隔転移リスクと強く関連していることを示していますが、TNMシステムはリンパ節陽性患者において腫瘍沈着物に同じ予後価値を与えていません。さらに、多発性腫瘍沈着物の予後的意義も十分に重視されていません。 この問題を解決するため...